News

東京農工大学、都市型農業の革新モデル構築に向けた研究会を始動

Dejima Intelligenceも参画

東京農工大学は18日、都市型農業の新しいパラダイムを模索する研究会の第一回会合を、同大学本部(東京都府中市)で開催した。本会合は、東京都との連携協定に基づき、限られた都市空間を最大限に活用し、主食やタンパク質の防災備蓄、教育、国際的な発信を支える循環型農業の構築に向けた取り組みを深めることを目的としている。

現在、東京都内では農地面積、農家数、農業生産額のいずれも減少傾向にあり、また、猛暑や豪雨といった極端な気象現象が増加している。

こうした状況下では、限られた土地で高い生産性を維持しつつ、環境負荷を最小限に抑え、気候変動に柔軟に対応できる農業システムの確立が急務となっている。農工大は、都市型の稲作や養鶏を中心に、新たな農業形態を提案。これらを相互に補完し合う形で、肥料や飼料の循環利用を進めるモデル案を発表した。

会合の冒頭で、千葉一裕学長は「東京及びその周辺地域には3,500万人以上が住んでおり、世界中で同様の都市集中が進行しています。

東京が先駆けとなり、都市に暮らす人々が安全で持続可能な生活を送れる未来を創造することが重要です」と強調した。

この研究会には、地元企業、コンサルティング会社、農業団体の関係者が委員として名を連ね、東京都産業労働局がオブザーバーとして参加している。なお本件に関して、Dejima Intelligenceは大学からフィージビリティスタディ業務を委託されこれからの都市型農業に関する知見を提供していく。

日本経済新聞 2025/9/18 掲載

東京農工大学、都市型農業モデル構築へ研究会 都の政策に反映へ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC182XM0Y5A910C2000000

氏家純一氏(氏家経済研究所社長、元野村ホールディングス会長)と本学学長の対談

7月24日、株式会社氏家経済研究所 代表取締役社長・氏家純一氏と、東京農工大学 千葉一裕学長による対談が

東京・日本橋で行われました。テーマは「融合知が導く大学と社会の進化」。

本対談は、東京農工大学および弊社による新たな企画の一環として実施されたもので、大学が社会にどのように受け入れられるべきか、そして未来社会に向けた大学と企業のあり方について、両氏がそれぞれの立場から意見を交わしました。

氏家氏は、「社会実装には、基礎と勇気ある経営判断が求められる」と述べ、

教育現場における役割の変化にも触れました。一方、千葉学長は、「大学が未来社会を創る実践の場となるような変革が求められている」と語り、社会的実装のさらなる重要性を強調しました。対談の終盤には、「基礎力を土台とした融合こそが社会に革新をもたらす」との共通認識を示し、官民および学の連携の必要性を訴えています。

なお、本対談の内容は、8月下旬頃に当ホームページにて公開予定です。

西東京国際イノベーション共創拠点外観イメージ(東側)
「西東京国際イノベーション共創拠点」ネーミングライツ事業者決定のお知らせ

国立大学法人東京農工大学(本部:東京都府中市、学長:千葉一裕、以下・東京農工大学)と
武蔵エンジニアリング株式会社(本社:東京都三鷹市、代表取締役社長:生島直俊、以下・武蔵エンジニアリング)は、
2025年4月に東京農工大学府中キャンパスに新たにオープンする「西東京国際イノベーション共創拠点」の
ネーミングライツ(施設命名権)取得に関する「ネーミングライツ事業実施契約」を締結しました。
契約期間中は、武蔵エンジニアリング命名による「TUAT∞MUSASHI ENG, INNOVATION CENTER|邂逅館」が
本拠点の愛称として使われ、本拠点に看板が設置されます。なお、設置予定の看板については、
2025年4月18日(金)に開催する本拠点の開所式でご覧いただけます。

◇西東京国際イノベーション共創拠点ネーミングライツの概要
 期間
 2025年4月1日から2028年3月31日
 本拠点の愛称
 日本語表記 「邂逅館(かいこうかん)」
 英語表記 「TUAT∞MUSASHI ENG, INNOVATION CENTER」
 愛称の由来
 「邂逅館」には、「邂逅」という言葉が意味する予期せぬ出会い、偶然の出会いから着想を得て、異なる背景や視点を
 持つ人々が集い、 お互いに刺激を与え合いながら共創を進めた結果、
 新たな知恵と価値が生まれる場にしたいという強い思いが込められています。
 また、「館」という言葉には、古来、飲食を通じた交流という意味合いがあります。
 「邂逅館」はまさに未来への新たな可能性を切り拓く、現代の「食のイノベーション拠点」そのものなのです。
 看板設置場所
 施設駐車場壁面、正面入り口、学生入り口の3か所

日本語表記 「邂逅館(かいこうかん)」
英語表記 「TUAT∞MUSASHI ENG, INNOVATION CENTER」

設置看板イメージ

◇武蔵エンジニアリングについて
 武蔵エンジニアリングは、ディスペンサー(液体精密制御装置)の総合メーカーであり、
 多摩地区を代表するグローバル企業です。本拠点の「食の資源循環」、「食×ロボティクスと健康」、
 「美味しさの科学」のテーマに対し、親和性の高い技術を持っており、今後、東京農工大学と共同研究開発を推進してまいります。
◇西東京国際イノベーション共創拠点について
 本拠点では、「農」、「食」、「エネルギー」を主要テーマとした産学共創、新しい事業開発、
 それに必要なスタートアップ育成等を推進します。1階にはオーガニックレストランや店舗、
 2階には、シェアオフィス(個室およびコワーキングスペース)を備えており、
 本拠点の趣旨に賛同いただける方々との接点をつくり出します。
 また、3階には屋外テラスやラウンジを設けており、一般の方にも広くご利用いただけます。
 (西東京国際イノベーション共創拠点 HP:https://tuat-hub.com/

西東京国際イノベーション共創拠点外観イメージ(東側)

西東京国際イノベーション共創拠点外観イメージ(東側)

◇西東京国際イノベーション共創拠点へのアクセス

西東京国際イノベーション共創拠点へのアクセス

〒183-8509 東京都府中市幸町3-5-8
JR 中央線「国分寺駅」下車「府中駅行バス( 明星学苑経由)」約10 分
「晴見町( 東京農工大学前)」バス停下車
京王線「府中駅」下車「国分寺駅南口行バス( 明星学苑経由)」約7分
「晴見町( 東京農工大学前)」バス停下車
JR 武蔵野線「北府中駅」下車
徒歩約12 分
◆問い合わせ
東京農工大学役員戦略室
E-mail:yakusen02@m2.tuat.ac.jp
プレスリリース(PDF:743KB)

MENU